【ダイソー・セリア】100均提灯が彩った我が家の四季 – 小さな灯りから始まった家族の絆

当ページのリンクには広告が含まれています。
100均提灯が彩った我が家の四季 - 小さな灯りから始まった家族の絆
目次

プロローグ – 提灯との偶然の出会い

夏祭りの帰り道

2010年7月のある蒸し暑い夕方、5歳の息子と近所の夏祭りから帰宅する途中、100円ショップの前を通りかかった。祭りで見た色とりどりの提灯に心を奪われていた息子が、「お父さん、あそこに提灯がある!」と店先を指差した。

その時まで、100円ショップで提灯が売られていることを知らなかった私は、息子の興奮ぶりに押し切られて店内に入った。夏祭りの興奮冷めやらぬ中での、思いがけない発見だった。

初めての100均提灯

店内の季節商品コーナーには、確かに何種類かの提灯が並んでいた。赤、白、黄色の単色のものから、金魚や花火の絵柄が描かれたものまで、バリエーションは思っていたより豊富だった。

息子は迷わず赤い無地の提灯を手に取り、「これ買って!家でお祭りごっこしたい!」と目を輝かせた。110円という価格に「これなら」と思い、息子の初めての提灯を購入することにした。

家での初点灯

その夜、自宅のベランダで100均提灯に初めて明かりを灯した。LED電球を使用したため、従来の電球よりも安全で明るく、息子は大興奮だった。「わあ、本当にお祭りみたい!」という歓声が、近所にも響いた。

妻も「意外とちゃんとした提灯ね」と感心し、家族3人でベランダに座り、提灯の明かりの下で夏の夜を過ごした。何気ない日常が、小さな提灯一つで特別な時間に変わった瞬間だった。

第一章 – 季節行事への取り入れ

お盆の迎え火として

その年のお盆、実家から「迎え火の準備はした?」と電話があった時、100均の提灯を思い出した。本来であれば麻殻(おがら)を焚くのが伝統的だが、マンション住まいで火を焚くのは困難だった。

「提灯で迎え火の代わりにできないかな」という妻の提案で、玄関先に100均の白い提灯を吊るすことにした。厳密には伝統的な方法ではないが、「先祖を迎える灯り」という意味では十分に役割を果たしてくれた。

息子の理解と興味

5歳の息子に「お盆にはご先祖様が帰ってくるから、道に迷わないように灯りを点けるんだよ」と説明すると、真剣に聞いていた。提灯という身近なアイテムを通して、日本の伝統行事を理解してもらう良いきっかけになった。

「ご先祖様は、この提灯の明かりを見て家がわかるの?」という息子の質問に、「そうだよ、だから大切に点けておこうね」と答えると、毎日欠かさず提灯の点灯確認をするようになった。

近所からの反応

玄関先に提灯を吊るしていると、近所の方から「素敵な提灯ですね」「お盆らしくて良いですね」という声をかけられることが増えた。特に高齢の住民の方々からは「最近は提灯を飾る家が少なくなったから、嬉しい」と言われた。

100均商品であることを特に隠すつもりはなかったが、見た目には本格的な提灯と遜色なく、近所の方々にも好評だった。

年中行事への展開

お盆での成功体験を受けて、他の季節行事でも提灯を活用するようになった。月見の時期には黄色い提灯、年末年始には赤い提灯と、季節に合わせて色を変える楽しみが生まれた。

息子も「今度はどの色の提灯にする?」と季節の変わり目を楽しみにするようになり、家族で季節を意識する習慣が定着した。

第二章 – コレクションとしての発展

異なる店舗での探索

100均提灯の魅力に気づいてからは、ダイソー、セリア、キャンドゥなど、異なる100円ショップを巡って提灯の種類を調査するようになった。店舗によってデザインや大きさに微妙な違いがあることを発見した。

息子と一緒に「提灯ハンティング」と称して店舗巡りをするのは、週末の楽しみの一つになった。「今日はどんな提灯があるかな?」という期待感は、宝探しに似た興奮を与えてくれた。

季節限定商品への注目

100円ショップの提灯は、季節によって入荷する商品が変わることがわかった。夏には夏祭り仕様の華やかなデザイン、秋には紅葉柄、冬には雪の結晶をあしらったものなど、季節感豊かなラインナップが楽しめた。

「期間限定」という要素が、コレクター心をくすぐった。「来年まで待てば同じものが買えるかもしれないが、今年しか手に入らないかもしれない」という心理が購買意欲を刺激した。

サイズバリエーションの発見

当初は標準的なサイズの提灯しか知らなかったが、探索を続けるうちに小さなミニ提灯や、逆に大きめの提灯も存在することを発見した。同じ110円でもサイズが異なることで、用途や設置場所の選択肢が広がった。

小さな提灯は室内の装飾用として、大きな提灯は屋外の目印用として、それぞれの特性を活かした使い分けができるようになった。

息子の分類・整理能力の向上

購入した提灯が増えてくると、息子が自発的に「色別」「サイズ別」「柄別」に分類して収納するようになった。この作業を通じて、息子の観察力や整理整頓能力が向上しているのを感じた。

「赤い提灯は3つ、黄色い提灯は2つ」というように、数を数える練習にもなり、遊びながら学習効果も得られていた。

第三章 – 家族イベントでの活用

息子の誕生日パーティー

息子の6歳の誕生日パーティーで、100均提灯を装飾として活用することにした。リビングの天井から複数の色とりどりの提灯を吊るし、特別な空間を演出した。

通常のパーティーグッズよりも和風で温かみのある雰囲気が創出でき、参加した親戚からも「素敵な装飾ね」と好評だった。息子も「いつものお部屋と違って特別!」と大喜びしてくれた。

写真撮影の小道具として

提灯の柔らかい光が、写真撮影時の照明として効果的であることを発見した。特に夕方から夜にかけての撮影では、提灯の温かい光が被写体を美しく照らしてくれた。

家族写真を撮る際、提灯を背景に配置することで、いつもとは違う雰囲気の写真を撮影できるようになった。「提灯フォト」は我が家の定番となった。

季節の変わり目の家族会議

季節が変わるたびに、「今度はどの提灯を飾ろうか」という家族会議を開くようになった。息子の意見も尊重しながら、家族全員で季節の装飾を決める時間は、コミュニケーションの貴重な機会となった。

この習慣を通じて、息子は季節の移り変わりに敏感になり、「もうすぐ秋だから黄色い提灯の時期だね」といった季節感のある発言をするようになった。

来客時のおもてなしアイテム

親戚や友人が我が家を訪問する際、玄関や庭に提灯を飾ることで「おもてなし」の演出をするようになった。特に夕方以降の来客時には、提灯の明かりが道しるべとなり、実用的な効果も発揮した。

「いつも素敵に飾り付けしているね」と言われることが多くなり、家族としての誇りも感じられた。

第四章 – 地域コミュニティとの関わり

近所の子どもたちへの影響

我が家の提灯を見た近所の子どもたちが、「うちにも提灯が欲しい」と親にお願いするようになった、という話を聞いた。息子も「○○ちゃんのお家にも提灯があったよ!」と嬉しそうに報告してくれることが増えた。

小さなきっかけだったが、地域で提灯を飾る家が増えることで、街全体の季節感や情緒が豊かになっているような気がした。

自治会のイベントでの協力

自治会の夏祭りで、「提灯の装飾を手伝ってもらえませんか」という依頼があった。我が家の提灯コレクションと経験を活かして、会場の装飾作業に協力することになった。

100均提灯の種類の豊富さと活用法

100均提灯の種類の豊富さと活用法を説明すると、自治会の方々から「そんなにバリエーションがあるなんて知らなかった」という反応があった。予算の限られたイベントにとって、110円で多様な装飾ができる提灯は理想的な選択肢だった。

当日の会場では、我が家のコレクションと新たに購入した提灯を組み合わせて装飾を行った。色とりどりの提灯が会場を彩り、参加者からも「今年の装飾は特に素敵ですね」という好評を得られた。

地域の伝統文化への貢献

自治会長から「提灯の装飾のおかげで、昔ながらの夏祭りの雰囲気が戻ってきた」という感謝の言葉をいただいた。現代的な装飾品が主流になりがちな中で、伝統的な提灯の魅力を再発見してもらえたことは嬉しい成果だった。

息子も「お父さんの提灯が、みんなに喜んでもらえて良かったね」と誇らしげに話していた。家族の趣味が地域貢献につながったことで、息子にとっても良い経験となった。

近所の高齢者との交流

提灯を飾るようになってから、近所の高齢者の方々と話す機会が増えた。「昔はどこの家にも提灯があったものですが、最近は珍しくなりました」「若い方がこうして季節を大切にしているのを見ると嬉しい」といった言葉をかけていただいた。

特に80代のお隣のおばあさんからは、戦前の提灯文化について詳しく教えていただき、息子と一緒に貴重な話を聞かせてもらった。提灯をきっかけとした世代間交流が生まれていた。

町内会での情報共有

町内会の回覧板で「季節の装飾について」という話題が取り上げられた際、我が家の100均提灯活用法を紹介する機会をいただいた。「手軽に始められる季節の演出」として、多くの家庭から関心を持たれた。

実際に、回覧板を見た何軒かのお宅で提灯を飾るようになり、街全体の季節感が向上したように感じられた。小さなアイテムが地域全体に波及効果をもたらしていた。

第五章 – 息子の成長と提灯への理解の深化

小学校での発表機会

息子が小学2年生になった時、学校で「家族の趣味」について発表する機会があった。息子は迷わず「お父さんの提灯コレクション」を選び、写真を使って家族での提灯活用法を説明した。

「100円ショップの提灯でも、工夫次第で素敵な装飾ができる」という内容で、クラスメートからも先生からも好評だったと嬉しそうに報告してくれた。息子なりに提灯の魅力を理解し、人に伝える能力を身につけていた。

日本文化への興味の拡大

提灯をきっかけとして、息子は他の日本の伝統文化にも興味を示すようになった。書道、茶道、華道など、「日本らしいもの」への関心が高まっていた。

図書館で借りてくる本も、日本の伝統文化に関するものが増え、「提灯はいつ頃から使われているの?」「昔の人はどんな提灯を使っていたの?」といった質問をするようになった。

友達との共有体験

息子の友達が遊びに来た時、提灯に興味を示してくれることが多かった。「これ全部100円なの?すごい!」「うちでもやってみたい」という反応は、息子にとって誇らしい瞬間だった。

友達と一緒に提灯の下でゲームをしたり、おやつを食べたりする時間は、特別な思い出として息子の心に刻まれているようだった。

責任感の育成

提灯の管理(点灯・消灯、収納、メンテナンス)を息子の担当にしたことで、責任感が育まれた。毎日決まった時間に点灯し、就寝前には必ず消灯する習慣が身についた。

「提灯の番人」として、息子なりのこだわりも生まれた。「今日は風が強いから、小さい提灯の方が良い」「雨の日は室内用にしよう」といった判断をするようになっていた。

季節感の習得

提灯の色や柄を季節に合わせて変える習慣を通じて、息子の季節感が飛躍的に向上した。カレンダーを見なくても、「そろそろ桜の季節だから、ピンクの提灯にしよう」といった発言をするようになった。

学校の作文でも季節の移り変わりについて豊かな表現ができるようになり、先生からも「季節感のある良い文章ですね」と褒められることが増えた。

第六章 – 提灯を通じた創作活動

手作り提灯への挑戦

100均の既製品提灯に満足していた我が家だったが、息子から「自分で提灯を作ってみたい」という提案があった。市販の提灯作りキットは高価だったが、100均の材料を組み合わせて手作りに挑戦することにした。

白い風船、和紙、のり、針金など、すべて100円ショップで材料を調達し、オリジナル提灯作りに取り組んだ。完成度は市販品には及ばなかったが、息子の達成感は格別だった。

デザインのカスタマイズ

無地の100均提灯に、息子が絵を描いてオリジナルデザインにアレンジすることも始めた。水性マーカーで描いた魚や花の絵が、点灯時に美しく浮かび上がる様子を見て、息子は創作活動の面白さを実感していた。

「世界に一つだけの提灯」というコンセプトで、季節ごとに新しいデザインを考える楽しみが加わった。

写真記録の開始

提灯コレクションや手作り提灯の写真を系統的に撮影し、アルバムを作成するようになった。季節ごとの提灯の変化、息子の成長と共に変化するデザイン、家族イベントでの活用風景など、貴重な記録となった。

年末に一年間の「提灯アルバム」を見返すのは、家族の恒例行事となった。「今年はこんな提灯を作ったね」「来年はどんなデザインにしようか」という話で盛り上がった。

近所の子どもたちとのワークショップ

我が家の提灯作り活動が近所で話題になり、「うちの子にも教えてもらえませんか」という依頼が増えた。休日に庭先で「提灯作りワークショップ」を開催することになった。

子どもたちが思い思いのデザインを考え、提灯に絵を描く姿は微笑ましく、親御さんたちからも好評だった。息子も「先生役」として、年下の子どもたちに作り方を教える経験ができた。

第七章 – 家族の絆を深める年中行事

提灯カレンダーの作成

家族会議で「提灯年間計画」を立てることになった。1月から12月まで、それぞれの月にふさわしい提灯の色やデザインを決める「提灯カレンダー」を作成した。

息子の意見も大いに反映され、「3月は卒業式があるから桜色」「7月は海の日があるから青色」といった具合に、家族なりの季節感を表現した計画表ができあがった。

記念日の特別演出

結婚記念日、息子の誕生日、妻の誕生日など、家族の記念日には特別な提灯演出を行うようになった。その日だけのために新しい提灯を用意したり、手作りでメッセージ入りの提灯を作ったりした。

息子が作った「おめでとう」の文字入り提灯で妻の誕生日を祝った時の感動は、今でも鮮明に覚えている。手作りの温かみが、市販のプレゼント以上の価値を生み出していた。

三世代での提灯体験

実家の両親を招いた時、100均提灯の多様性に驚かれた。「昔の提灯と比べても遜色ない」「110円でこのクオリティは驚き」という評価をいただいた。

祖父母、両親、息子の三世代で提灯を囲んで過ごす時間は、家族の絆を深める特別な体験となった。息子が祖父母に提灯の種類や使い方を説明する姿は、微笑ましい光景だった。

年末恒例「提灯大掃除」

年末の大掃除の一環として、一年間使用した提灯のメンテナンスを家族全員で行うようになった。汚れを落とし、破損箇所を修理し、来年も使える状態に整備する作業は、物を大切にする心を育む良い機会となった。

息子も「来年もよろしくお願いします」と提灯に向かって挨拶する可愛らしい姿を見せてくれた。物に対する愛着と感謝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
/* */
目次