100均ダイソー・セリア・Can★Doの「もこもこモール・ふわふわモール」でモールドールを作ろう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
100均ダイソー・セリア・Can★Doの「もこもこモール・ふわふわモール」でモールドールを作ろう!

ふわふわでかわいい「モールドール(モール人形)」を知っていますか?
もこもこのモールをねじったり丸めたりするだけで、まるでぬいぐるみのような小さな人形や動物を作れるハンドメイド作品です。
難しい道具もいらず、100円ショップで材料がすべてそろうので、子どもから大人まで楽しめるのが魅力!

今回は、ダイソー・セリア・Can★Doの3大100均ショップで手に入る「もこもこモール」「ふわふわモール」を使って、かわいいモールドールを作る方法をご紹介します。


目次

1. モールドールとは?

モールドールとは、針金にモコモコの繊維が巻きついた“モール”を使って作る小さな人形のこと。
海外では「Pipe Cleaner Doll(パイプクリーナードール)」とも呼ばれています。

モールを曲げたりねじったりするだけで、手足や体の形を自由に作れるため、
・動物(うさぎ・くま・ねこ)
・人形(妖精・天使・小人)
・季節の飾り(クリスマス・ハロウィン)
など、アイデア次第でいろんな作品が作れます。


2. 材料はすべて100均でそろう!

◆ ダイソー

  • もこもこモール(太めタイプ・カラフル)
  • ふわふわモール(パステルカラー)
  • 目玉パーツ(動く目)
  • グルーガン or 手芸用ボンド

◆ セリア

  • カラーモール(細めタイプ・メタリックカラーあり)
  • フェルトシート(服や飾り用)
  • ミニポンポン(鼻やしっぽに)

◆ Can★Do

  • ふわふわモール(ナチュラルカラー)
  • 手芸用ワイヤー(補強用)
  • ミニリボンやビーズ(アクセサリーに)

100円ショップによってモールの太さ・質感・色味が異なるので、
作りたいキャラクターに合わせて選ぶのがポイントです。
ふわふわタイプは動物やぬいぐるみ風に、細めのメタリックタイプは人形や装飾におすすめ!


3. 基本の作り方(うさぎドールの例)

材料

  • もこもこモール(白・ピンク)各1本
  • 動く目玉パーツ 2個
  • 手芸用ボンド or グルーガン
  • はさみ(必要に応じて)

作り方

  1. 体を作る
    白いモールをくるくると丸めて、胴体と頭の形を作ります。
    丸くなるように指で整えながらねじると、ふわふわ感が出ます。
  2. 手足を作る
    同じモールを細くねじり、両端を少し曲げて手足の形に。
    胴体部分に巻きつけて固定します。
  3. 耳を作る
    ピンクのモールを半分に切り、U字型に曲げて耳の形に。
    頭の上に差し込むようにして固定します。
  4. 顔をつける
    動く目玉をボンドで貼り、鼻や口をポンポンやビーズで飾ります。
  5. 仕上げ
    全体を整えて完成!
    リボンをつけたり、ミニ帽子をフェルトで作ってもかわいいですよ。

4. 応用アイデア

  • 季節のモールドール
    ハロウィンならオレンジと黒のモールで「かぼちゃドール」
    クリスマスには赤と白で「サンタドール」もおすすめ!
  • アクセサリーに
    小さなモールドールをキーホルダー金具に付ければ、オリジナルチャームに。
  • インテリア雑貨として
    小瓶やミニかごに入れて飾ると、ナチュラルで可愛いインテリアになります。

5. モールドール作りのコツ

  • モールをねじるときは、強く締めすぎないこと。ふわふわ感が失われます。
  • 色の組み合わせを楽しむと、キャラクター性がぐっとアップ!
  • グルーガンを使う場合は、火傷に注意してください。お子さんと作る場合はボンドがおすすめです。

6. まとめ

100均の「もこもこモール」「ふわふわモール」は、アイデア次第で無限に楽しめるハンドメイド素材。
シンプルな材料でも、手で形を作るだけで個性あふれるモールドールが完成します。

おうち時間の工作や、親子での手作り遊びにもぴったり!
ぜひダイソー・セリア・Can★Doをのぞいて、あなたらしいモールドールを作ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
/* */
目次