推し活が盛んな今、自分だけのオリジナルグッズを手作りする人が増えています。特に、推しの名前や応援メッセージを込めたアクセサリーは、ファンの間で大人気!今回は、100円ショップのセリアやcandoで手軽に購入できるアルファベットビーズを使って、素敵な推しブレスレットの作り方をご紹介します。
目次
必要な材料(すべて100均で揃います!)
セリア・candoで購入できる基本材料
- アルファベットビーズ(白、黒、カラフルなど好みの色)
- 数字ビーズ(誕生日や記念日を入れたい場合)
- カラービーズ(推しカラーに合わせて)
- テグスまたはゴム紐
- ビーズ用針
- はさみ
- 定規
あると便利なアイテム
- チャーム(星、ハート、音符など)
- メタルビーズ(ゴールド、シルバー)
- パールビーズ
- ビーズマット(作業用)
- ピンセット(細かい作業用)
基本の推しブレスレットの作り方
ステップ1:デザインを決める
- 推しの名前を決める
- 本名、ニックネーム、グループ名など
- 文字数を数えて全体のバランスを考える
- カラーテーマを決める
- 推しのメンバーカラー
- 好きな色の組み合わせ
- 季節感のある色合い
- レイアウトを考える
- 紙に実際のサイズで下書きする
- ビーズの配置順序を決める
ステップ2:材料の準備
- 必要なアルファベットビーズを選別
- 同じ文字が複数必要な場合は事前に確認
- 予備を少し多めに用意
- テグスまたはゴム紐の長さを測る
- 手首周り + 3〜5cm程度
- 作業しやすい長さを確保
ステップ3:ビーズを通す
- 中央から始める方法
- ブレスレットの中心に推しの名前を配置
- 左右対称にカラービーズを配置
- 端から始める方法
- 一方の端から順番に通していく
- デザイン通りに確認しながら進める
ステップ4:仕上げ
- 長さの調整
- 手首に合わせてちょうど良いサイズに
- きつすぎず、緩すぎない程度
- 結び目の処理
- しっかりと結んで外れないように
- 余った紐は短くカット
デザインパターン別アイデア集
1. シンプル推し名ブレスレット
特徴:推しの名前のみを使ったミニマルデザイン
- 白地に黒文字、または黒地に白文字
- 両端にメタルビーズでアクセント
- 上品で日常使いしやすい
作り方のコツ:
- アルファベットビーズの前後に小さなスペーサービーズを配置
- 単色でまとめることで洗練された印象に
2. 推しカラー満載ブレスレット
特徴:推しのメンバーカラーをふんだんに使用
- カラフルなビーズを組み合わせ
- グラデーション効果を意識
- ファンらしさ全開のデザイン
作り方のコツ:
- 3〜4色程度に絞って統一感を出す
- 濃淡を交互に配置してメリハリをつける
3. 記念日入りスペシャルブレスレット
特徴:推しの誕生日やデビュー日を組み込み
- 数字ビーズを効果的に使用
- 特別な日への想いを込める
- 記念品としての価値が高い
作り方のコツ:
- 日付は「0304」や「3.4」など読みやすい形式で
- 名前と日付の間にハートや星のチャームを挟む
4. 複数推し対応ブレスレット
特徴:グループの複数メンバーの名前を入れる
- 色分けで各メンバーを表現
- 全体のバランスを重視
- グループファンにおすすめ
作り方のコツ:
- メンバー間に区切りとしてチャームを配置
- 色の組み合わせを事前にしっかり検討
ワンランク上のテクニック
1. レイヤード(重ね付け)スタイル
- 細めのブレスレットを複数作成
- 異なるデザインを重ね付けして楽しむ
- 色違いや文字違いのバリエーション
2. チャームの効果的な使用
- 位置:名前の前後、または中央に配置
- サイズ:ビーズとのバランスを考慮
- テーマ:推しの特徴に合わせて選択
3. ビーズの質感ミックス
- マット、光沢、透明感のあるビーズを組み合わせ
- 単調になりがちなデザインに変化をプラス
- 上級者向けのテクニック
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
問題1:ビーズが偏ってしまう
- 原因:紐が緩すぎる、または結び目が弱い
- 解決法:適度な張力を保ち、結び目を二重にする
問題2:文字が読みにくい
- 原因:背景色と文字色のコントラストが不十分
- 解決法:明度差のある色の組み合わせを選ぶ
問題3:すぐに壊れてしまう
- 原因:テグスの劣化、結び目の処理不足
- 解決法:品質の良いテグスを使用し、接着剤で補強
お手入れ方法
日常のケア
- 使用後は軽く拭く
- 汗や汚れをすぐに除去
- 柔らかい布で優しく拭き取る
- 保管方法
- 直射日光を避けて保管
- 小さな袋やケースに入れて保護
長期保管
- 湿気の少ない場所で保管
- 他のアクセサリーとの摩擦を避ける
- 定期的にチェックして劣化を防ぐ
アレンジアイデア
1. 季節限定デザイン
春:パステルカラーで桜をイメージ 夏:ビビッドカラーでエネルギッシュに 秋:アースカラーで落ち着いた印象 冬:メタリックカラーでクールに
2. イベント特化デザイン
コンサート用:光を反射するビーズを使用 握手会用:シンプルで上品なデザイン 誕生日用:特別感のあるゴージャスなデザイン
3. お揃いアイテム
友達と:色違いやメンバー違いで作成 家族と:サイズ違いで親子ペア 推し友と:同じデザインでチーム感を演出
まとめ
100均のアルファベットビーズを使った推しブレスレット作りは、手軽に始められる推し活の一つです。材料費も安く、自分好みにカスタマイズできるのが最大の魅力。今回紹介したテクニックを参考に、世界に一つだけのオリジナル推しブレスレットを作ってみてください。
推しへの愛情を込めて作ったブレスレットは、きっとあなたの推し活をより一層楽しいものにしてくれるはずです。セリアやcandoで材料を揃えて、さっそく挑戦してみましょう!
注意事項
- 小さな部品を扱うため、作業中は紛失に注意
- アレルギーのある方は材質を確認してから使用
- 完成品は定期的にメンテナンスを行う
あなたの推しブレスレット作りが成功することを願っています!素敵な作品ができたら、ぜひ推し友にも教えてあげてくださいね。

